JLREQとCSS(4)

 こちらのエントリは、JAGAT XMLパブリッシング準研究会で今期の研究テーマとして、W3C文書「日本語組版処理の要件」(JLREQ)と、これに関連してVivliostyleの村上真雄さんたちが提出したW3Cメンバーサブミッション「Web技術を用いた日本語組版の現状」を取り扱っていることに伴い、会員以外の方の意見を広く求めるとともに、記録を残しておく目的で議事録をベースに補足したものを公開するものです。

 間違い、補足などございましたらご意見いただければ幸いです。なお、当ブログはコメント許可制を取っているため、反映に時間がかかります。あらかじめご理解ください。
 方針としましてはW3C文書「日本語組版処理の要件」(JLREQ)を先頭から読んでいき、各要素に対応するCSSが存在するのか、存在するとして実用段階なのか、InDesignなどの組版ソフトではどういった形で機能を実現しているのか(いないのか)、などについて見ています。なお全体に対しての包括的な説明の部分に関しては、細かな部分は次回以降にその部分の説明が出てきた時に掘り下げる、としてスルーしている箇所があります。

 なお、こちらで取り上げております各CSSプロパティはまだドラフト仕様の段階のものも多いため、今現在すぐに使えるものばかりではありません。Webブラウザで使用出来るかどうかはこちらなどでご確認ください。また、電子書籍のRSで使用出来るかどうかは、現在広範に調査した資料がありません。いずれ当研究会の活動として調査を行いたく考えていますが、しばらく時間はかかるかと思います。

JLREQ 3.1.10 g 分割禁止

 改行による泣き別れを抑止する文字についての記述。
 gは「ルビ」について。ルビ文字と親文字はバラさない。モノルビは親文字単位ではバラしてよい。グループルビは全体を分割禁止する。ルビ自体に関しては後で詳しくやるのでここではこれまで。
 i 添え字。これも添え字と親字の分割は禁止。
 j 注の合印の分離禁止。HTML的にはa要素で合印を囲む形になるか。CSSでwhite-space:nowrapで合印内を分割禁止にできる。

 また、「○○(1)」のようなパターンでCSSを用いて合印とその直前の文字との間を分割禁止にするには、CSS Text Module Level4で論議中のwrap-before:avoidが使えるようになれば可能になるはず。

 あるいは現状で使える方法として、ノーブレークスペース( )を入れてもよい。また、U+2060(Word Joiner)も同様の効果を持つはずだが、こちらは一般的な日本語フォントにはコードポイントの割り当てがないようだ。

JLREQ 3.1.11 行の調整処理で​字間を​空ける処理に​使用しない箇所

 文字のアケ処理について書いてある項目。空けすぎてはいけない部分などに関しての記述がある。「行の調整処理の際に,字間を空けて処理する場合,次の字間には空き量を入れることは避ける(分離禁止ともいう)」とある。分割禁止分離禁止の用語の違いに注意。
 「規定された調整処理では処理できない場合に限り,欧字の単語の字間を空けることを許容する考え方もある」とあるが、欧文組版では組版調整に単語の字間を真っ先に使うのが普通。ここは昔ながらの欧文の字間は3分アキとしてきた日本の活版の慣習が残っている部分か。

 「b. 上記以外では,次も行の調整処理で字間を空ける箇所としては避ける. 1. 始め括弧類(cl-01)及び終わり括弧類(cl-02)の前及び後ろ.」
 ここは表記がちょっと不明瞭か。始め括弧類の後、終わり括弧類の前、ではないか。直後の注で補足してあるが。

JLREQ 3.1.12 行の調整処理例

 ツメ処理、アケ処理の具体的な適用例の記述がある。
 なお、CSS Text Module Level4で議論中の「text-spacing」「no-compress」を指定すると、justificationでのツメ処理をしない。これを指定しないと文字ツメ処理が行われる。
 このあと3.8で文字ツメに関してはより詳しくやるのでここではここまで。

JLREQ 3.2.1 和文と欧文との混植

 日本語の文章内に欧文の文字を入れる際のバリエーションに関する記述がある。大別すると全角の文字を使っての正立表示、欧文の文字をそのまま入れて横転表示、数字などで使われる縦中横の3種類がある。

JLREQ 3.2.2 横組の和欧文混植に用いる文字

 「なお,欧文間隔は,三分アキを原則とする.」との記述があるのだが、ここは本来はそれぞれ欧文フォントが持つスペースのプロポーショナルな幅に従うべきとの意見が出た。この記述自体は古い日本の活版のルールが起源だと思われる。伝統的なルールの記録という意味でJLREQにこの記述があることは間違っていないが、現時点でそれに盲従すべきでもないと考える。

CSS:数字の字形の種類の指定
 font-variant-numericは数字の字形の指定項目。Old-StyleTabuler(等幅)Lining(高さが揃う)などが指定できる。ただし、もちろんフォント側がそのバリエーションを持っている必要はある。minionやGaramond Proなど新しいフォントは情報を持っているはず。例えばCentury OldStyleなどは作られた時期が古いため、こういったバリエーションは持っていない。

JLREQ 3.2.3 縦組の和欧文混植に用いる文字

 「プロポーショナルな文字を用い,全角のスペースに正常な向きにして配置する方法もある.」との記述があるが、「正常な向きにして」はちょっと表現的にどうだろうか。「正立させて」あたりが順当だと思う。雑感だが何を持って正常とするのかという宗教論争に発展しかねないと思う。

CSS:文字の正立/横転
 text-orientationで指定できる。uprightで正立、sidewaysで横転。段落全体に対して指定もできる。なお、関連する話として、UTR#50で論議されてきた縦書き時の文字の向きの既定値の話がある。これは最近Unicode10.0.0に正式に規格として入った。今後Webブラウザではこれをベースに何も指定しなかった際の文字の正立/横転の向きが決められるものと思われる。ただし、InDesignやWordなど、既存のアプリとの文字の向きの差異はずっと残ると思われる(過去のデータの互換性を考えると簡単に変更はできない)。

CSS:縦中横
 EPUB3策定前後でプロパティ名が目まぐるしく変わった項目。今の正式プロパティはtext-combine-uprightだが、昔はtext-combineでそのあとtext-combine-horizontalになっている。多くのRSでは古いプロパティでも縦中横になるが、今後はtext-combine-uprightを指定しておくのがもちろん正しいと思う。
 なお、text-combine-uprightでは単純に指定範囲を縦中横にする指定、「text-combine-upright:all」以外に、いわゆる自動縦中横の対応として「text-combine-upright: digits 2」といったような指定も可能になっている。ただしまだ数字の縦中横のみが想定されており、アルファベットや小数点はは範囲外。今後の提案と拡張が必要と思われる部分か。

JLREQ 3.2.4 全角のモノスペースの欧字及び​全角の​モノスペースの​アラビア数字の​配置方法

 図100に関連して「全角のモノスペースのアラビア数字の途中に小数点として中点[・] (KATAKANA MIDDLE DOT)を用いる場合は,漢数字の場合と同様に,原則としてその前後をベタ組とする.」とある。これは組版調整ありきで固定された版面をつくるための方法を記録したJLREQの記述としては良くわかるのだが、Webや電子書籍など組版調整が難しい分野でその中点が小数点なのかそうでないのかを自動判別して処理するのは難しそうである。「二、三点」などの場合に用いられる読点のベタ処理も同様。InDesignにはここの処理のために「連数字処理」というチェック項目があるが、組版処理的な弊害もあるため一律に使っておけば良いというものでもなく、難しそう。

JLREQ 3.2.5 縦中横の処理

 Opentypeのフォントは等幅半角字形、等幅3分字形、等幅4分字形などの情報を持っている。これらは縦中横組版の際に綺麗に1文字の幅に数字やアルファベットを収めるために作られたと思われるもので、InDesignでは字形パレットを通じて文字種を切り替えることができる。CSSではまだ十分に整備はされていないが、font-feature-settingsでOpenTypeのプロパティを直接指定すれば切り替わるかもしれない。等幅半角字形のプロパティは「hwid」、等幅3分字形は「twid」、等幅4分字形は「qwid」。ただし表示フォント側がそれに対応する字形の情報を持っていなければ当然適用はされない。ちょっと見てみた感じでは、一般的なAdobe-Japan1規格の日本語フォントでは、数字は等幅4分字形までの情報を持ち、英文字は等幅半角字形までの情報を持っているようだ。その他かな/カナも等幅半角字形にすることができそう。

CSS:縦中横でたくさん文字が入った場合の圧縮ルール
CSS Writing Modes Level 3に 「9.1.3 Compression Rule」として、縦中横でたくさん文字が入った場合の圧縮ルールの規定がある。それによれば、CSSでは全体で1emに収めることを規定している。ここはJLREQとは違うが、後から手動で組版調整ができないWebの特質を考慮すれば妥当と思う。また、表示フォント側にhwid、twid、qwidの情報がある場合はそれを使うことというような規定もある。なければ変形してどうにか1emに押し込む、という方針のようだ。

JLREQ 3.2.6 プロポーショナルな​欧字を用いた​和欧文混植処理

 「b.追込み処理で字間を詰める場合,その処理対象として欧文間隔を優先的に使用し,追出し処理で字間を空ける場合も,その処理対象として欧文間隔を優先的に使用する.」
 ここでは和欧間のスペースは3分という前提なら多少ツメてもよいだろうが、JIS X 4051の規定では和欧間のスペースは4分であるため、それを踏襲するのであれば4分よりもツメるのはツメすぎではないか、という意見が出た。なお現状Webや電子書籍などでは和欧間は自動で空かないが、将来的にはCSSでtext-spacingで自動でアキが入ることが期待される。

 今回はここまで。次回はJLREQ 3.3から

(2017.9.5)

タグ: , , , , , ,

コメントをどうぞ

プロフィール
Jun Tajima

こちらにて、電子書籍&Web制作を担当しています。
このブログは、EPUB3をはじめとした電子書籍制作担当オペレータからの、「電子書籍の制作時にたとえばこんな問題が出てきていますよ」的な「現地レポート」です。少しでも早い段階で快適な電子書籍閲覧・制作環境が整うことを願って、現場からの声を発信していこうと目論んでおります。

当ブログ内の記事・資料は、私の所属しております組織の許諾を得て掲載していますが、内容は私個人の見解に基づくものであり、所属する組織の見解を代表するものではありません。また、本ブログの情報・ツールを利用したことにより、直接的あるいは間接的に損害や債務が発生した場合でも、私および私の所属する組織は一切の責任を負いかねます。