‘2025/11’ カテゴリーのアーカイブ

電書連(協)ガイドの更新について

2025/11/04

 日本の出版社のEPUB制作の指針として長く機能している「電書協 EPUB 3 制作ガイド」が先日更新されました。団体名が「デジタル出版社連盟」に変わりましたので、ガイド文書の名称も「電書連 EPUB 3 制作ガイド」(以下電書連ガイド)に変わっています。前回の1.1.3が2015年の発表だったので、今回の1.1.4は実に10年ぶりの更新ということになります。電書協ガイド1.1.3から電書連ガイド1.1.4への更新でどこがどう変わったのか、以下に簡単にポイントを挙げておきます。

制作者向けの更新点は少ない

 EPUB制作者向けの更新ポイントは少なめです。以下に列挙します。

・パッケージ文書(standard.opf)内の接頭辞の宣言に「dpfj: https://www.dpfj.or.jp/」が追加された。
・パッケージ文書(standard.opf)内、著作者名のカナ表記および整列順の指定を削除
・同じくパッケージ文書(standard.opf)内、出版社名のカナ表記の指定を削除
・画像形式にWebP形式が追加された(ビューアの対応は要確認)

 これぐらいかと思います。少ないですね。まあパッケージ文書等を見れば簡略化と言ってよいかと思います。とは言え、OPFの記述が変わりましたのでEPUB制作アプリの更新は必要で、どのタイミングで切り替えるかは各電子取次等の対応状況を見ながら判断していくことになるかとは思います。

EPUBビューア向けの要望は…

 一方で、各EPUBビューア向けの要望ですが、電書協ガイド1.1.3にあった「RSによる対応を想定しないHTML要素とCSSプロパティ」項目がまるごと削除されています。さらっと削除と書いてありますが、ここには1ページ半にわたって詳細な記述がありましたので、それが消えたことには相当以上のインパクトがあります。いくつか例を挙げると、HTMLでは「セクション」(section等)、「組込コンテンツ」(SVG形式の画像、MathMLによる数式等)、「テーブルデータ」(tableによる表組)、CSSでは「セレクタ」(::first-letterなど)、「リスト」、「回り込み」(float)など、Webではごく普通に使われる要素もここに相当入っていました。これを消したということは、「そろそろもうWeb基準で普通に使える要素は使えるようにして欲しい」という各EPUBビューア開発会社へのメッセージと見てよいのかなと思います。言うなれば「補助輪を外した」くらいの感じでしょうか。

 また、電書協ガイド1.1.3に引き続いて今回も「今後のRSに期待する項目」が別文書として付加されています。内容的には1.1.3のものとほとんど変わらないのですが、変わらないということはEPUBビューア側の対応状況がほぼ10年間変化がなかったということの反映かと思われます。各種の文字の表示対応やCSSの表示対応など、先にEPUBビューア側の対応が必要で、それが対応できていることを踏まえて初めて配信データ側が対応できる性質のものですので、各EPUBビューア開発会社の対応が望まれるところです。

今後に向けて

 以上が電書協ガイド1.1.3から電書連ガイド1.1.4への更新の概要になります。なおフィックスについては今回は更新なしということのようで、当面は現行のままになるようです。 
 今回の更新内容は従来の制作指針を大きくは変えない保守的な指針と言っていいかと思いますが、これは電書連(協)ガイドが各出版社、制作会社向けの実制作の基準として機能していることを考えれば無理からぬことと思います。また、電書連のサイトには「電書連への変更と EPUB 3.3 にて変更された内容に合わせて、本ガイドならびに別紙、サンプルファイルを修正しました。ただし、EPUB Accessibility 仕様への対応は含まれていません。」との記述があり、今回は読み上げ対応や実ページ数表示などアクセシビリティ関連の追加対応は見送られたようです。各EPUBビューアの現在の対応状況を踏まえての判断かと思います。とは言え、ほぼ10年間更新が途絶えていた電書連(協)ガイドが再び更新される状況になったことは朗報で、今後ビューア側の表示対応が一定のレベルに達すればそれに準じて電書連ガイドも更新されていくものと思います。

 最後に、若干これに関連しなくもない本の宣伝ですが、先日私が参加している「次世代パブリッシング研究会」(旧JAGAT XMLパブリッシング研究会)から、電子書籍「EPUBリーダー表示テスト」およびその正解表示を載せた「EPUBリーダー表示テスト正解集」が発売されました。これはEPUBの場合、実際に販売してみないとビューアの対応状況がわからないことから、ポット出版さまのご協力を得て「販売してみた」ものですが、これを通して各EPUBビューアがどこまでの表示に対応しているのかが観測できるはずです。
 また、これに関連したJEPAセミナーも11/25に開催予定ですので、ぜひご参加ご検討ください。

(2025.11.4)

プロフィール
Jun Tajima

こちらにて、電子書籍&Web制作を担当しています。
このブログは、EPUB3をはじめとした電子書籍制作担当オペレータからの、「電子書籍の制作時にたとえばこんな問題が出てきていますよ」的な「現地レポート」です。少しでも早い段階で快適な電子書籍閲覧・制作環境が整うことを願って、現場からの声を発信していこうと目論んでおります。

当ブログ内の記事・資料は、私の所属しております組織の許諾を得て掲載していますが、内容は私個人の見解に基づくものであり、所属する組織の見解を代表するものではありません。また、本ブログの情報・ツールを利用したことにより、直接的あるいは間接的に損害や債務が発生した場合でも、私および私の所属する組織は一切の責任を負いかねます。