日本語組版処理の要件(JLREQ)改版に関するご意見募集のお願い
2019/04/25W3C文書「日本語組版処理の要件(JLREQ)」の改版作業が始まっています。JLREQは海外のシステム開発者などに向けて日本語組版を扱うシステムで対応するべき要件を伝える目的で作られた文書で、現在最新の第2版は2012年4月に発行されていますが、これをより正しく、使いやすい形に直してゆく作業です。
この流れで私もW3CのJapanese Text Layout task force (jlreq)の会合で現場サイドとしての参考意見を述べることになりました。せっかくですので日本の組版関係者からの意見も集約したく思い、このブログを書いています。あくまで私が出版・組版関係の人の意見を聞くために個人としてやる聞き取りであって、W3C公式でもなんでもないのでお間違いなきよう。GitHubにissue立てるの慣れてる人はそちらが早いと思います。
一応「日本語組版処理の要件(JLREQ)」がどういう性格の文書なのかということについて触れておきます。これはW3Cの正式な文書なのですが、「規格書(Specification)」とは異なり、「要件(Requirement)」になります。ざっくり言いますと「日本語組版で行うべき処理(=紙の本の組版作業において行われてきた処理)をそれを実現する技術的な方法には踏み込まずに記述したもの」です。書かれている処理には従来手作業で行われてきたものも多く含まれていますので、Webなど自動流し込み処理を前提とせざるを得ないシステムでは実現困難なものも多く入っています。従って、「日本語組版処理の要件(JLREQ)」に記述があるからといって、将来確実にWeb等で使えるようになる、という話では全くありません。ただし、新たに海外のシステム開発者が日本語組版に関連するシステムを作るような場合に真っ先に参照される文書であることも間違いなく、実際W3C仕様の中には日本語組版処理の要件を参照先としたリンクが多数既に入っています。次世代の組版ソフトが開発される際にも当然参考にされるでしょう。このことから、やはり将来日本語の表示環境に今回の改訂が大きな影響を及ぼしそうとは言えるかと思います。
つまり、「これまで紙の本作りで行われてきた組版処理の方法を自動処理的にできるかどうかは考えずにひとまず記録しておいて、(日本人だけでなく)誰もが参照できるようにしようよ」という話なので、「日本語組版処理の要件」に目を通していただき、普段やっている組版処理とは違う記述が標準とされていて違和感があったら教えて欲しいですし、普段の仕事で普通にやっていることが項目ごと抜けていたら指摘していただければ有り難いです。それは改版に盛り込む価値のある情報の可能性があります。
私も参加していますJAGAT XMLパブリッシング準研究会では、過去数年にわたってJLREQに沿ってCSSの実装状況を見てきており、それについての議事録はこのブログの過去エントリにまとまっています。以下にリンクをまとめて掲載します。
JLREQとCSS(1)
JLREQとCSS(2)
JLREQとCSS(3)
JLREQとCSS(4)
JLREQとCSS(5)
JLREQとCSS(6)
JLREQとCSS(7)
JLREQとCSS(8)
JLREQとCSS(9)
こちらなども参考にしていただき、JLREQ改訂に関してのご意見をいただければと思います。これはどういった要望がありそうかについてのざっくりとした意見募集ですので、技術的な実現の難易度などは気にせず自由に意見を寄せていただいて大丈夫です。ご意見はこちらのブログのコメント欄に書き込んでいただいても構いませんし(コメント許可制のため表示反映までに時間がかかりますのでご了承ください)、Twitterで私のアカウント宛てにメンションを飛ばしていただいても構いません。その際はハッシュタグ「#jlreq」等を付けていただけますと後日拾い上げる際に漏れがなさそうかなと思います。
出版・組版関係者の方、よろしくお願いいたします。
(2019.4.25)