‘Unicode IVS’ タグのついている投稿

電子書籍で外字を使うということについて

2012/06/06

 以前のエントリーで印刷用DTPデータを電子書籍化する際に発生する外字問題に関して書かせていただきました。緊デジの事業開始も迫っていますので、今回はそもそも電子書籍で「外字」を使うということがどういうことなのか、ごく一般的な注意点について書かせていただきます。なおこれは、主に出版社サイドの方に対してのエントリーのつもりで書いております。過去のエントリーとの表記の重複等があるかとは思いますが、あらかじめご了承ください。制作サイドの方向けには、別途出版デジタル機構さまより詳細な資料が提示されるかと思いますので、そちらをご参照ください。

現在電子書籍で使用できる文字数は、印刷物のそれよりかなり少ない

電子書籍で使用可能な文字の数

電子書籍で使用可能な文字の数

 さまざまな種類の「外字」そのものの定義については、こちらのWikipedia項目に詳細な説明がありますので、ここでは今回問題になりそうな電子書籍での「外字」について簡単に述べるに留めておきたく思います。

 上記Wikipedia項目の表記のうち今回問題となる「外字」は、「文字コードなどの特定の文字集合に含まれない文字」を指します。より詳細には、印刷用文字集合規格であるAdobe-Japan1※1に含まれていながら、UnicodeやShift_JISに含まれておらず、テキストファイル内でそのまま表示できない文字のことです。

 一例として「小塚Pr6N」の場合を見てみますと、InDesignで使用できる文字数は23058文字、うちEPUB等で使用できるUnicodeで表現できる文字数は15393文字です。XMDF/ドットブックで使用できるShift_JISの場合はさらに少なくなり、約7000文字です。UnicodeやShift_JISで表現できない文字は、外字画像として表現するか、もしくはInDesignがバックグラウンドで保持している親字への変化を容認するかといった対処が必要となります。

合字/CIDのみの文字の文字化けの例

合字/CIDのみの文字の文字化けの例

 つまり、現状電子書籍で使用できる文字数が、印刷用データの作成環境で使用できる文字数よりかなり少ないために、外字での対策が必要となります。この「UnicodeやShift_JISで表現できない文字」のうち、以前のエントリーでも書いたように「複数の文字コードで構成された合字」や「CID/GID番号のみしか割り当てられていない文字」等のテキストで表現できない文字については、そのままテキストで表現はできないため、基本的に制作会社サイドの責任で外字画像にすることになります※2

親字への字形変化の例

親字への字形変化の例

 一方で、出版社サイドでXMDF・ドットブック/EPUBで表現できる文字に変化することを許容するか、外字にして対応するかの判断が必要となりそうなのは、「印刷標準字体」「エキスパート字形」「JIS90字形」などの微細な字形変化に関する部分です。厳密に印刷物と同じ字形の再現を求めた場合、かなりの文字を外字にすることになりますが、現状、電子書籍(およびWeb)の外字表現には、以下のような問題点があり、通常の紙印刷物と同じような外字の表現は技術的にできません。ご一読いただければ幸いです。

印刷物と電子書籍での「外字」表現の違い

 通常、印刷用DTPデータの制作で外字を挿入する場合には、

1 Illustrator等で外字画像を作り、InDesignの文中に画像をインラインで挿入する
2 フォント作成ソフトを使ってフォントを作り、InDesign内からそのフォントを指定する
3 Biblosなど市販の外字フォントを使用し、InDesign内からそのフォントを指定する

外字がはっきりと確認できてしまう

外字がはっきりと確認できてしまう

 などの手順が考えられますが、いずれもきちんと制作されていれば、実際に印刷した際には周囲の文字とほとんど区別がつきません。しかし、現状の電子書籍での「外字」は、テキスト内にPNG等の形式で制作した「画像」を挿入する形になるため、文章の流れの中ではっきりと「外字」であることがわかってしまうことがしばしばあります

 また、現状電子書籍ではテキストを表示するフォントについても制作サイドで指定することはできず、読者が選んだビューアーに依存することが多いため、外字にした文字が通常テキスト部分とはっきりと違ってしまうといった問題が起きてきます。

フォントを変更しても外字はそのまま

フォントを変更しても外字はそのまま

 さらに、読者の好みで本文フォントを切り替えられるビューアーも存在するため、読者がこうしたビューアーを選択した場合、なおさら「外字」がはっきりと目立ってしまう可能性が高くなります。本文をゴシック体に切り替えても外字部分だけは明朝体のまま、といった状況が起こり得ます

 参考画像は、緊デジで制作されたものではありませんが、実際に現在市販されているXMDF電子書籍内での外字表示の例です。外字がはっきりと見分けられる状態がご確認いただけるかと思います。

 加えて、例えばEPUB3で「外字にルビを振る」といった処理をした場合に、一部のビューアでルビが表示されないといった現象も確認できています。EPUB3の日本語表現に関してビューア側の実装がまだ定まっていないため、このビューアを問題視できるような状況ではありませんが、こうした状況も存在していることをご理解いただければ幸いです。外字は通常のテキスト表示とは異なる「例外的な処理」になり、電子書籍は紙印刷物とは違って読者サイドの閲覧環境の対応も必要になるため、こうした状況は今後も出てくることが考えられます。

 あくまで個人的な意見ですが、コンテンツの最終的な完成度を考慮した場合、現状の電子書籍での外字対応は固有名詞等に限定し、最小限に留めたほうがコンテンツの相対的な品質は上がるのではないかと考えております。

将来的にはテキストの一部として異体字を表現できる可能性がある

 なお、こうした状況は、漢字の異体字に関しては将来的にUnicode IVSが普及し、異体字を画像としてではなくテキストの一部として(つまり外字ではない形で)表現できるようになれば相当改善されるかもしれません。ただし、前述したように従来の紙印刷物とは異なり最終生成物は紙ではありませんので、IVSに関しても制作環境側だけではなく読者の閲覧環境側での対応も必要となります。従って、順当にIVSが普及するとしても実際にコンテンツ内でIVS異体字を使用できるのはまだ当分先の話になりそうです。

 今回の例でもわかるように、電子書籍はあらゆる意味で黎明期であり、紙書籍と同様の表現力を持つにはまだまだ時間がかかります。各出版社のみなさま、制作会社のみなさま、書店のみなさまのご理解・ご協力をいただき、共に新たな文化を健全に育成していければ良いと考えております。

 なお、以下に以前の記事をもとにPDF化した、外字化が必要となりそうな文字の簡単な資料を用意させていただきました。ご参照いただければ幸いです。

 

 今回お世話になりました方々は以下の通りです(50音順/順不同)。私一人ではこの資料を整えることは到底不可能でした。みなさまの深い知識・技術にあらためて尊敬の念を感じるとともに、ご協力に心からお礼を申し上げます。

 ありがとうございました。

※1 Adobe-Japan1コレクションには1-6/1-5/1-4などがありますが、ここでは現在最もグリフ数の多い1-6を例として取り上げています。各文字集合規格の詳細につきましては、こちらのページが参考になります。

※2 単位などは通常の文字列に置き換えるといった対応も考えられますが、いずれにせよ一定のルール策定が必要と思います。また、各種字形変化に関しましては、市川せうぞーさんに制作していただいたムービー群が参考になります。あわせてご参照ください。

・Unicodeポイントを持たず、CID番号しか持たない文字は「1A」という文字に化ける

・「箇条書きリスト」の機能を用いて入力したリストの頭につく番号/記号が消える

・「スモールキャップス」「オールキャップス」の大文字が小文字に変わる

・ビブロスフォントセットは元の文字に変わる

・SINGグリフレット機能を利用して入力した異体字・外字は基底文字に戻ってしまう

(2012.6.6)

 EPUB3での外字ルビに関する部分につきまして、実際には存在しない「日本語EPUB3」という規格が存在しているかのような誤解を与えてしまうのではないか、とのご指摘をいただきましたので、表記を「日本語EPUB3自体規格策定が済んでいるとは言い難いため」から「EPUB3の日本語表現に関してビューア側の実装がまだ定まっていないため」に訂正させていただきました。

(2012.6.8追記)

「異体字」問題・その1

2012/03/30

印刷物から電子書籍を作成するにあたって乗り越えなければならない問題はたくさんありますが、まず真っ先に問題となると思われるポイントのひとつ、「異体字」の問題について書いてみたいと思います。

異体字とは何か

日本語文書では実にたくさんの漢字が用いられますが、同じ文字でも微妙に字形が異なる文字を用いる場合があります。特に人名・地名で頻出する「旧字体」などが広く知られた例ですが、印刷物に用いられている異体字形のバリエーションは、到底それだけで収まりきれるようなものではありません。

「辺」の異体字

「辺」の異体字

試みに、「渡辺」の「辺」の字の異体字をInDesignの字形パレットで表示させてみます。1、2、3・・・24種類!これは「Adobe1-6」というグリフ(字形集合)規格に対応したOpenTypeフォントが内包している字形ですが、この字形全てを字形パレットから呼び出して表現できるのが現在の印刷組版システムです。さすがにこの「辺」の文字の字形バリエーションは例外的に多い部類に属しますが、普通の漢字でも「旧字体」「エキスパート字形」「JIS78字形」「JIS83字形」などといった感じで4〜5種類の異体字が存在するものはザラです。

電子書籍化に伴う問題

問題は、この印刷物で用いられている字形の中に、電子書籍でそのまま表現できない字形が多く含まれていることです(外字画像を使うという選択肢はとりあえず除外します)。字形の違いに対して別のユニコード符号が与えられているものは問題ありませんが、同一のユニコード符号位置に対してInDesign/Illustratorなどの対応アプリケーションの中から呼び出して切り替えることを前提として2種類以上のグリフ字形が割り当てられているパターンが存在するため、「電子書籍にしたら人名漢字が基本字形になってしまった」というような問題がおそらく起こってきます。
こういった字形に絡む問題はとても根が深く、電子書籍以前から書籍系印刷会社を悩ませてきた頭痛の種です。JIS規格の改訂がかかるたびに字形の変化を目を皿のようにしてチェックし、対応に血道をあげてきたのはおそらく全国の書籍系印刷会社全てに共通する歴史と思います。

新旧「葛」の字形

新旧「葛」の字形

比較的最近の一例をあげますと、「葛」の字のJIS改訂に伴う字形変化の例などが有名です。JIS2000からJIS2004への改訂の際に標準字形が入れ替わった※1ため、全国の印刷会社の現場が悲鳴をあげました。例えばこの「葛」の文字も、ユニコード番号「845B」に旧JIS/新JIS双方の字形が収録されているパターンに該当するため、JIS2000準拠のフォントで組版された「葛」の字を含んだ印刷データをそのまま電子書籍化し、JIS2004準拠のフォントで文字を表示した場合、紙印刷物と異なった字形で表示されてしまいます。どうしても紙印刷物と同一の字形で表示したければ外字イメージで対応するしかありません。こういった状況を改善するためにUNICODE IVSという規格が現在動き始めてはいますが、これも順当に普及したとしても、現場で実際に使えるようになるのはかなり先の話になりそうです※2

おそらくきちんと事前に出版社サイドに説明を行っておけば本文中の字形変化は許容していただけると思われますが、人名・地名といった固有名詞に関してはそうもいかない状況が出てくるかも知れません。これはもちろん「葛」1文字だけの問題ではなく、JIS2000→JIS2004の例示字形の変化だけでも168文字を数えます。過去の印刷データにはそれ以前のJIS規格に沿ったフォントを用いて組版されたものも当然多数ありますから、「結局紙原本と照合して校正した方が早い」という状況になるのではないかと思われます。このあたりはコスト的にとても頭の痛いところです。

また、OpenTypeフォントが普及する以前は、こうした字形のバリエーションへの対応は「外字フォント」を用いていたわけで、こちらはさらに根が深いのですが……いささかキリがありませんので、外字フォントを多用した古い印刷データの電子書籍化については、いずれ機会を見てあらためて書こうと考えております。

※1 参考:http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070105/258134/
※2 IVS技術促進協議会:http://ivstpc.jp/default.htm

(2012.3.30)

プロフィール
Jun Tajima

こちらにて、電子書籍&Web制作を担当しています。
このブログは、EPUB3をはじめとした電子書籍制作担当オペレータからの、「電子書籍の制作時にたとえばこんな問題が出てきていますよ」的な「現地レポート」です。少しでも早い段階で快適な電子書籍閲覧・制作環境が整うことを願って、現場からの声を発信していこうと目論んでおります。

当ブログ内の記事・資料は、私の所属しております組織の許諾を得て掲載していますが、内容は私個人の見解に基づくものであり、所属する組織の見解を代表するものではありません。また、本ブログの情報・ツールを利用したことにより、直接的あるいは間接的に損害や債務が発生した場合でも、私および私の所属する組織は一切の責任を負いかねます。