‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

InDesign出力XML→XMDF変換スクリプト公開

2012/08/10

 「緊デジ」でリフロー型EPUB3の制作受け入れが決まりました。同時に出版社サイドからの制作会社指定が可能になり、PDF制作にも対応、申請点数の上限を年間発行点数の2倍までとした規定の廃止など、申請条件を大幅に変更した旨のお知らせが、緊デジサイトに掲載されています。EPUB3の制作ガイドラインの内容告知、EPUB制作会社の選定準備等は9月1日以降になるとのことで、XMDF・ドットブック形式の制作会社はすでに決定しはじめていると思われるものの、8月7日現在での申請数が未だ目標の6万点の半分にも届いていない状況を考えると「一度仕切り直し」感は否めません。

 ほとんど前例のないプロジェクトですので関係者の方を一方的に責める気にはなれないのですが、制作サイドの会社に所属している一人としては、ここまでスケジュールが遅れている現状でなお当初の予定通り3月末までに6万冊を揃えることが可能な見通しなのか不安があります。おおざっぱなものでも構いませんので、早い時期に今後の制作スケジュールの見通しを示していただくことを望みたく思います

 さて、私の所属している会社は結局XMDF・ドットブックの緊デジ制作会社には選ばれなかったのですが、制作に向けてXMDF変換スクリプトの準備は進めておりました。制作者としてこのまま無駄にするのも忍びない思いがありますので、会社の許可を得てこれを公開してしまうことにしました。以下よりダウンロードいただけます。

InDesign CS5 XML→XMDF変換スクリプト

(XMLファイルを「ID5XML2xmdf.bat」にドラッグ&ドロップすると置換されます)
(XMLファイルをテキストエディタ「mi」で開き、スクリプトを実行すると置換されます)

 なおこれは、私のブログに掲載されております「InDesign→EPUB3用XHTML作成ワークフロー」の手順に従ってタグ付け作業を行ったInDesignデータから書き出したXMLデータを、XMDF本文用のXMLデータに変換するためのスクリプトです。手順19までは共通の流れとなりますのでご了解ください。また、配布スクリプトをWindows環境でご使用いただくには、あらかじめActivePerlのインストールが必要になります。
 割り当てるタグの名称等は上記ワークフローのそれに準じます(つまり、同一のXMLソースからスクリプトの切り替えだけでEPUB用XHTMLとXMDF用XMLの双方の出力が可能です)。

XMDFビルダー側で必要になる作業

 本文をXMDF形式のXMLデータに変換した後、実際にXMDFコンテンツとして書き出すためにXMDFビルダー側で以下の作業が必要になります。なお、XMDFビルダー内での詳細な操作に関しましては、XMDF情報スクエアにてログイン後ダウンロード可能な説明書をご参照下さい。また、緊デジでの作業内容に関しましては、公式サイトのガイドライン等をご参照いただければ幸いです。

1 テキストをコピー&ペーストします

テキストをコピー&ペースト

テキストをコピー&ペースト

 変換済のXMLファイルをメモ帳等で開き、一番上の「<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>」の行を除いた全てのテキストを、XMDFビルダー「ワークスペース」内の「フロー」にコピー&ペーストします。また、画像・外字画像等を使用している場合は、「パーツマネージャー」からコンテンツ内に取り込んでおきます。

2 スタイルを設定します

スタイルを設定

スタイルを設定

 「文書構造スタイル」「文字スタイル」を設定します。書き出されたタグのうち、「<structure style="○○">」の「○○」が文書構造スタイル名(InDesignで言うところの段落スタイル名)に相当します。同じく「<font style="××">」の「××」が文字スタイル名です。
 XMDFビルダー内「基本構成」メニュー内「スタイル」にて設定できますので、適宜適切な値に設定します。各スタイル名をスクリプトが自動出力する値以外に設定したい場合は、あらかじめテキストエディタの一括置換機能などでXMLファイル内のスタイル名を置換した上で、XMDFビルダー側に置換後の名称を設定することで対応できます。
 なお、「コンテンツテンプレート」機能を用いて各種パラメータをインポート/エキスポートできますので、見出し/本文等のスタイル設定を保存しておくことは可能です。

3 画像の回り込みなどを設定します

画像の回り込み等を設定

画像の回り込み等を設定

 必要であれば画像の回り込み、表示方法などを設定します。

4 文書内リンク等を設定します

文書内リンクの設定

文書内リンクの設定

 文書内リンクは「<char_id char_id="■">※</char_id>」といった形で出力されますので、「■」を選択して「装飾編集」パレット「イベントID」からID番号を入力し、「基本構成」メニュー内「イベント編集」で移動先のページ等を設定します。なお、こちらの作業は手順として、一冊分全てのフローを設定した後で行った方が効率的と思われます。

5 外字の代替文字を入力します

 外字は「<external_char alt="〓" alt_img=”cid-0000.png” />」のような形で出力されますので、「〓」部分に適宜代替文字を入力します。代替文字を入力しなくても、外字画像が適切に設定されていれば通常表示に問題はありませんが、将来的な変換や読み上げ等の対応を考えた場合、入力しておいた方が何かと流用が効きやすいデータになるように思います。

InDesign内で外字ファイル名にルビを設定

InDesign内で外字ファイル名にルビを設定

 なお、外字にルビをかける場合は、InDesignドキュメント内にインラインで記述されている外字ファイル名(「InDesign→EPUB3用XHTML作成ワークフロー」手順3参照)にグループルビとしてルビを入力しておくことで、自動で変換出力されます。
 なお、EPUB3出力でも同様の外字ルビ処理に対応するため、そちらのスクリプトも改訂いたしました。適宜ダウンロードしていただければ幸いです。

 緊デジでの画像サイズの設定、ファイル名の規定等に関しましては、公式ガイドラインをご参照下さい。また、こちらのスクリプトを使用したことによるデータ破損等の損害に関しまして、私としては責任は負いかねますので、あくまで自己責任でご使用ください。

(2012.8.10)

Mac用置換スクリプトで「<p.indent>〜」等の記述が正常に変換されないケースがあった問題を修正しました。

(2012.9.6)

Text::MarkdownでHTMLを生成してみる

2012/08/06

 テキスト文書から簡単にHTMLなどのタグ付きテキストを生成するための方法のひとつとして、「Wiki記法」というものがあります。これはHTMLを直にバリバリ書くのはそれなりに手間がかかるために作られた軽量マークアップ言語で、Wikipediaで使われる独自記法や、はてなダイアリーで使用できるはてな記法などもこういった軽量マークアップ言語の範疇に入ります。
 そういったもののひとつで、比較的メジャーなものに「Markdown記法」※1があり、この記法で書かれたテキストからHTMLに変換するための「Text::Markdown」というPerlのモジュールが公開されていますので、電子書籍制作のツールとして利用できるのではないかと思い、ちょっと試してみました。

CPANからText::Markdownをインストールする

 Mac OS Xには標準でPerlがインストールされており、特にインストール等の作業を行うことなしにターミナルやスクリプト等を介して利用することができます。ただ、Text::Markdownは標準で入っているモジュールではありませんので、別途Perlのライブラリ・モジュールアーカイブである「CPAN」からインストールし、使用できるようにしておく必要があります。これは以下の手順で行いました。

1 cpanminusをインストールする

cpanminusをインストール

cpanminusをインストール

 正直インストールに関してはOSや環境による差異が大きいようで、私はこのあたりのものをやっと使えるようになったレベルですのでインストール時のオプション等でそう詳しいことはわかりませんし、おそらくここで上げている以外のインストール方法もあると思われるのですが、とりあえずこちらの環境(OS X 10.7)でインストールに成功したパターンを上げておきます。

 まず、cpanminus(cpanm)をインストールします。cpanminusは、標準で入っているcpanコマンドよりも簡単にモジュールのインストールを行えるインストーラです。なお、Mac OS X 10.7では、cpanminusのインストールを実行する前にDeveloper Tools(Xcode)及び、gcc-4.2をインストールしておく必要があるようです。XcodeはApp Store、gcc-4.2はこちらから入手できます(GCC-10.7.pkg)。また、言うまでもありませんがインターネット接続環境は必須です。

 これらをあらかじめインストールした上で、ターミナルから

curl -L http://cpanmin.us | perl – –sudo App::cpanminus

 のコマンドを打ち込むことで、cpanminusのインストールが完了します。途中でパスワードを聞かれますので、OSのログインパスワードを入力してください。インストールに関しての参考文献はこちら※2。また、書籍になりますがPerl CPANモジュールガイド(ワークスコーポレーション)に詳しい解説が掲載されており、参考になりました。

2 Text::Markdownをインストールする

次に、cpanminusを使用してText::Markdownをインストールします。同じくターミナルから

sudo -H cpanm Text::Markdown

 のコマンドを打ち込み、インストールします。インストール後、「man Text::Markdown」と入力してターミナル内画面にText::Markdownのマニュアルが表示されればOKです(マニュアル画面から抜けるには「Q」をタイプ)。

ターミナルから使ってみる

 まずはターミナルからコマンドラインで使ってみます。以下のコマンドを打ち込み、欧文スペースを入力した後、末尾に処理したいファイルをドラッグ&ドロップし、リターンキーを押します。

perl -i -pe ‘use Text::Markdown qw/markdown/;$_ = markdown($_)’ 処理したいファイル

HTMLに変換された

HTMLに変換された

 これだけで、Markdown記法のテキストがHTMLタグテキストに変換されます。もとのテキストの改行コードをCR(Mac)にしておくこと、ファイル名に日本語や空白文字を使わないことなど注意点はいくつかありますが、それなりに便利に使えそうです。

テキストエディタ内で使えるようにしてみた

 せっかくなので、アプリケーション内からApplescript経由で呼び出せるようにしてみました。フロントエンドにはいつも使用しているフリーのテキストエディタ、「mi」を使いました。変換したいテキスト範囲をエディタ内で選択し、スクリプトを実行すると変換が実行されます。

tell application “mi”

–選択範囲のテキストを取得

set myTxt to selection of document 1

–変換対象テキストに取得したテキストをセット

set stringRef to myTxt

–perlの置換式を設定

set regexp to “use Text::Markdown qw/markdown/;my $html = markdown($_);print $html;”

–サブルーチンに置換式、変換対象テキストを投げ、Text::MarkdownモジュールでMarkdownテキストをHTMLに変換、変数modoriに変換後のテキストを取得

try

set modori to regexReplace(stringRef, regexp) of me

end try

–選択範囲のテキストを置き換える

set selection of document 1 to modori

end tell

–perl処理サブルーチン

on regexReplace(stringRef, regexp)

set perlScript to “utf8::decode($ARGV[0]); $_ = $ARGV[0]; ” & regexp as Unicode text

set perlScript to quoted form of perlScript

try

set stringRef to do shell script “perl -Mutf8 -e ” & perlScript & ” ” & quoted form of (contents of stringRef)

on error errMsg number errNum

set msg to contents of stringRef

display alert (msg & return & return & errMsg & return & errNum) as Unicode text

end try

return stringRef

end regexReplace

 処理としてはApplescriptで現在選択しているテキストを取得し、ワンライナー構文でPerlに送ってText::MarkdownでHTML変換しています。その後処理を終えて戻ってきたテキストを再びApplescriptで選択範囲に書き込んでいます。

 今回使ってみた感想として、正直Markdown記法自体は簡便過ぎて電子書籍の制作自体には補助的にしか使えそうにないという印象を受けました。ルビやSectionなどのHTML5関連の記述はMarkdown記法ではできないことや※3、テーブルタグの記述にも対応していませんのでかなり機能的に割り切った印象を受けます。ただ、それでもブログの記事作成等には十分使えそうですし、テキスト内の一部分を選択してHTMLに変換するなどの使用法なら電子書籍の制作の役にも立ちそうですので公開してみました。なお、このスクリプトを使用したことでコンテンツ破損などの損害が生じた場合、私としての責任は負いかねますのであくまで自己責任にてご使用ください。

 また、CPANはこの「Text::Markdown」に限らず数限りないモジュールが登録されている先人の叡智の結晶で、使い方を習得しさえすれば正直「宝の山」と思いますので、使ったことのない方はぜひ試してみることをお勧めしておきます。Applescriptと連携させればInDesignやIllustratorの自動処理にももちろん使えます(使ってます)。
 私はPerlは勉強し始めたばかりの素人ですが、多少かじった程度でもDTPの効率化目的で相当役に立つツールであることを日々実感しております。

※1 参考(Markdown記法):http://blog.2310.net/archives/6
※2 参考(cpanmインストール):http://artifactsauce.blogspot.jp/2010/10/cpanmmac-os-x.html http://www.goodpic.com/mt/archives2/2011/10/osx_107_lion_perl_cpanm.html
※3 通常のHTMLタグをMarkdown構文の中に記述することは可能です。

(2012.8.06)

JEPA第11回・12回セミナーまとめ

2012/07/31

 7月24日に飯田橋で行われたおよび、第11回セミナー「EPUB3と文字」および、JEPA第12回セミナー「ISO国際標準と固定レイアウトWS」に参加してまいりました。と申しますか、光栄にもJEPA技術主任の村田真さんにご指名いただき、講師の一人として壇上で話すという人生初の体験をしてまいりました。ご来場いただいたみなさま、ありがとうございます。ということで今回は第11回および第12回セミナーのまとめです。

JEPA第12回セミナー「ISO国際標準と固定レイアウトWS」

 後から急遽開催が決まった関係で、第11回セミナーと12回セミナーが同じ日に行われ、第12回セミナー「ISO国際標準と固定レイアウトWS」の方が早い時間に行われましたので、ここでも第12回セミナーについて先に書こうと思います。第12回セミナーはIDPF理事の小林龍生さんのご挨拶の後、村田真さんのセッション。2本立てで前後に区切って行われました。

前半:EPUB3のデジュール標準化の状況

 EPUBは2012年に急速な伸びを見せ、2013年にもやはり急速に伸びることが見込まれる、という説明からスタート。「デジュール標準」というのはJIS、ISO、IECのような公的な標準化機関によって制定された標準規格とのこと。EPUBはこれまで、IDPFという業界団体が制定した「フォーラム標準」という位置づけで、これをより認知度が高く、公的機関の文書、特に教科書での採用において必要となる「デジュール標準」へ格上げする道筋が整ったとのお話でした。

 デジュール標準化へ至る道には、標準化を希望する団体が複数存在したことや、フォーラムとデジュールの綱引き、EPUB3の基幹技術であるHTML5やCSS3がまだ完全には定まっていない不安定な状態であることなどさまざまな障害があったようですが、これらはほぼクリアの見通しが立ち、2013年中にはデジュール標準化へ向かうようです。

 これによって、今後は政府調達や教育市場でのEPUB採用が期待できるだろうとのことで、すでにデジタル教科書や問題集の標準化も始まっているとのことでした。

後半:Advanced/Hybrid Fixed Layoutsワークショップ報告

 後半はEPUB3固定レイアウトワークショップについての報告です。
 今回は「Advanced/Hybrid Fixed Layouts」とのことで、より高度で、紙のレイアウトを超えるような固定レイアウトに関してのお話でした。

 まず、EPUBのレイアウトの現状確認の中で、より複雑なページテンプレートを用いたリフローに関するお話がありました。これは、Adobeから提案があったものを仮実装したものがIDPFにはあるとのことだったのですが、まだEPUB3のコアモジュールと見なされてはいない状態で、今後どうなるかも不透明とのこと。

 本番のEPUB3固定レイアウトに関しては、まずは現状の各種固定レイアウト方式、固定レイアウト語彙の説明からだったのですが、これはいわば「おさらい」ですので、詳しくは述べません。こちらなどが参考になるかと思います。
 さて、本番セッションですが、

1. 村田真:Three Types of Digital Comics

 コミックの電子化には、
 ・紙→デジタル
 ・デジタル→紙
 ・デジタルのみ、紙を考えない
 この3つの分類があり、3番目のものではそもそもコンテンツとしての語法が大きく変わってくる、とのお話。ちなみに韓国ではすでにもう3番目のパターンがほとんどになっているとのこと。日本でも遠からずデジタル先行になっていくのでしょうか?

2. Aquafadas:Fixed Layout Reading Experience for Comics, Children Books, Table Books

 フランスのAquafadas社の発表内容の紹介で、レイヤによって日本語版のマンガに他社別売の英訳を電子書籍端末上で重ね合わせる、マンガへのアニメーション効果を重ねあわせるといったようなことや、シーンとショットを別レイヤで定義しておくことで、画面の小さな端末でも快適なコミック閲覧ができる、といったような内容でした。
 これは単に技術面のお話だけではなく、訳やエフェクトを他社が制作して読者が端末上で重ね合わせて読める、といったようにビジネスモデルにまで踏み込んでいるあたりがなかなか面白く感じられました。

3. 集英社:Introduction to the OMF format

 OMFとは「Open Manga Format」とのことなのですが、集英社の作成したEPUBの仕様に乗っ取ったマンガ配信フォーマットということのようです。JPEGを並べただけのBasic.opfの他に、Javascriptですべてを記述したAdvanced.opfという仕様があるとのこと。Basic.opfが電子ペーパー端末用、Advanced.opfがiPadのような液晶タブレット用といったような位置づけでしょうか。同一パッケージ内に双方の文書を格納し、デバイス毎にどちらかを選択して読むというような仕様とのこと。

4. Barnes & Noble:Rendition Mapping

 イメージ画像とHTMLによるリフローを使い分けて表示する方式とのことで、イメージの中に対応するHTMLへの情報を埋め込む方式が「Rendition Mapping」とのこと。これはすでにB&Nの端末で使われている方式のようです。ちょっとモリサワの「MCMagazine」に近い印象を受けました。もちろん「MCMagazine」はEPUBではないわけですが。

5. ソニー:EPUB 3 Rendition selection

 ひとつのEPUB文書の中に複数のパッケージ文書を入れ込む仕様のお話でした。EPUBでは複数のパッケージを同一文書に入れ込むことができるとのことなのですが、これにCSSのメディアクエリを組み合わせることで、サイズの異なる端末用に複数のパッケージを入れておき、自動的に切り替えて表示するといったようなことが可能になるようです。これが実現すれば、iPhoneとiPadの双方に同一パッケージで対応できる固定レイアウトEPUB文書が制作できるようになってくるわけで、なかなか期待感があります。もっともその分制作サイドは大変になりそうですが。

6. 富士フイルム:Rendition Mapping for Manga – Fujifilm Proposal

 マンガにおけるRendition Mappingの実際における発表だったようです。見開きのページはひとつの画面として扱わないと表示が破綻してしまうとのこと。確かにページをまたいだ書き文字などを見ると、そのあたりは想像がつきます。

 といったような説明がありました。
 また、論点として、Javascriptを積極的に使ってEPUB3固定レイアウトの記述をすべきかどうか、HTMLやCSSといったWeb技術を表示に多用するとバッテリー消費が激しくなるため、表示には画像を利用するべきではないか(B&N)、規格策定の優先順位をどうすべきかといったことが上がってきたようです。
 今後、年末までに何らかの成果を出すべく規格策定の動きが始まるとのことで、引き続き要注目です。

JEPA第11回セミナー「~EPUB3と文字~」

 IVS技術促進協議会とJEPAの共同開催という形で行われたセミナーでした。IVS(異体字セレクタ)は電子書籍で使用できるテキスト上で人名漢字などで用いられるような漢字の異体字字形を再現するために期待されているテキストの拡張仕様で、今は電子書籍の立ち上がり時期にあたるだけに関心も高く、結局150人を超える参加者が来場されていたようです。

国語施策と漢字コード:小林龍生

 まずはユニコードコンソーシアムのディレクターで、IDPFの理事でもあるIVS技術促進協議会の小林龍生さんから、JIS、ユニコードなどの変遷と今後の問題点についての基本的な説明がありました。
 最初に、字種/字体/字形の説明から。「学」と「學」は同じ字種だが異なる字体で、さらにその下に細かな字形の差異があるとのお話がありました。情報交換の観点から見た場合、符号化は字種のレベルにとどめるのが理想だが、実際には字体レベルでの包摂/統合は不可避で、ただ字形のレベルにまで踏み込むと本当にきりがないとのこと。
 また、そもそもの字形の揺れ問題の発端は、78JISと83JISの改訂に端を発するのではないかという意見を述べておられ、これは現場サイドとしても良くわかるお話です。

 さらに、表外漢字字体表と印刷標準字体の話の絡みで、策定時期の関係でJIS2000の例示字形には表外漢字字体表が反映されなかった経緯についての説明がありました。これにより、JIS2004で168文字の例示字形変更が必要になったとのことです。この168文字の変更には微細なデザイン差の変更も含むとのことで、字体レベルでの変更は100の符号位置に留まるとのこと。この100符号位置の字形をテキスト上で変えるにはIVSが必要になってくるようです。

 ただ、そうした区別が本当に必要かどうかは、検索の利便性などの観点から、利用者は良く考え、最低限に止めるべきなのではないかとのご意見を述べておられ、これは外字の画像化にも通じる論点ですのでとても共感できます。あまりも多様な漢字の字形差全てを電子書籍上で再現しようとすることは、制作コストにも直結してくる大きな問題と思います。

マイクロソフトが実現する新たな文字の世界:田丸健三郎

 マイクロソフトの田丸さんからの、第一世代Shift_JISからJIS2004対応に至るOSの文字コード対応の歴史次期Windows、OfficeでのIVS対応についてのお話でした。
 さらに基本文字+IVSシーケンスで異体字を表現するIVSの基本的な仕組みや、フォントやアプリケーションがIVSに非対応であっても基本文字は表示されることが期待できるために、完全な文字化けと言ったようなことにはならないIVS技術の特色などに関してもひととおりのご説明がありました。
 また、ユニコードの符号化方式(UTF-8/UTF-16)と符号化文字集合(Unicode 6.0 etc)の関係に関しても説明があり、基本的な部分ですがきちんと押さえておく必要はありますのでなかなか面白く聞かせていただきました。

 マイクロソフトのOSにおける日本語文字コードの変遷は、1982年のMS-DOS2.0におけるShift_JISの採用に始まり、Windows3.1でのマイクロソフト標準キャラクタセット(cp932)採用Windows98以降でのユニコード対応へと進み、Windows Vista以降でサロゲートペアを含むJIS2004に対応したという流れとのこと。

 マイクロソフトは次期WindowsではIVS文字の入力にOSレベルで対応するとのことです。デフォルトでIVSが入力できる状態ではなく、チェックボックスをオンにする必要はあるとのことですが、いずれにせよ外部からデータを受け入れる可能性のある印刷会社/制作会社は、今後IVSが使用された原稿の受け入れ体制を整える必要がありそうです。
 また、Officeでの対応に関しては、次期Office製品でIVSに正式対応するだけでなく、Office2007/2010でもデータ互換のためにOffice IVS Add-inによる移行パスが提供されるとのこと。

 今後電子書籍の時代には、編集者・校正者・作業者が同一の文字環境で作業するような環境を構築し、OSやフォントに起因する字形の揺れをあらかじめ抑止することが、スムーズな作業の流れのために最低限必要となってくるように思います。

DTPデータから電子書籍を制作する際の「外字」問題:田嶋 淳

 田丸さんのあとが私のセッションでした。内容的にはこちらのブログに掲載したものと重複する点が多くありますので詳述はしませんが、InDesignのデータからテキストを抜き出した際に起きる字形変化の理由および、どういったパターンの字形変化が存在するのか、今後電子書籍・印刷データ双方の制作環境はどういった方向性を目指すべきかといった点に関していささか拙いながら述べさせていただきました。

 当日配付させていただいた資料を以下からダウンロードいただけますので興味をお持ちの方はご覧いただければ幸いです。また、epubcafeのページにYoutube動画へのリンクもありますので、あわせてご覧下さい。

 なお、この内容に関連して、小形克宏さんの制作された技術者・ソフトウェア開発者向けのより詳細な資料が、出版デジタル機構ホームページ内「技術部だより」より、近日中にダウンロード可能になります。

 この外字の問題につきましては、「では現状どうすればよいのか」というご質問を何度かいただいたのですが、ソフトウェアを用いて完全に対処することが難しい以上、最後は目視での校正作業に頼らざるを得ないのが現状です。こうした作業を少しでも軽減するために、InDesignの「代替字形」チェックボックスの活用や、スクリプトを用いて内部文字をチェックすることで対処が必要な文字をある程度洗い出すことは可能ですが、いずれにせよ最終的にきちんとした品質を確保するには全文の目視校正作業が不可欠と思われます。

IVSとのつきあい方:狩野宏樹

 株式会社イワタの狩野宏樹さんのセッションで、現状でのIVS対応フォントの状況OSの対応状況IVSを使用する上での基本的な注意点についてのお話でした。

 IVS対応フォントは、小塚明朝Pr6N小塚ゴシックPr6NがInDesign CS4にバンドル提供されたのを皮切りに、2011年1月にイワタから発売された52書体游明朝体Pr6/Pr6N R筑紫明朝Pr6/Pr6NイワタUDゴシック/イワタUD丸ゴシックなど、現状100フォント以上が利用可能になっているとのことです。

 OSとしてはWindowsは7以降で異体字が表示され、Vistaでは異体字は表示できないもののIVSシーケンスが無視されて基本文字が表示されるため、読み取り自体は可能とのこと。XPではIVSの文字自体が文字化けして表示されてしまうようです。Mac OSは10.6以上で表示に対応、10.7以上ではバンドルフォントのヒラギノProNがIVSに対応しているとのことです。

 また、アプリとしてはInDesignはCS4でIVSに対応していますが、IVS文字を親文字とは別々に選択できてしまう仕様のため、IVS文字だけが残ってしまう危険がある点を指摘されていました。また、IVS文字にルビをかけた場合、直前の文字にルビが存在しない場合、IVS文字が化けてしまうバグが現状で存在するようです。直前の文字に全角スペースのルビを振ることで対処療法として回避は可能ですが、将来的に改善を期待したいところです。

 さらに、IVSは漢字のみにしか使えないものであること、IVSが必要な文字がどれなのか直感的な区別が難しいこと、IVSのコレクションにはAdobe-Japan1以外にHanyo Denshiがあり、双方で異体字の重複があること、IVSでは異体字が表示されない場合でも基本字形は表示され、特に文字化けの警告等は表示されないため、InDesign等で文字変化を発見しにくい危険があることなども指摘されており、このあたりは今後の課題として十分な注意が必要そうです。
 加えて、フォント側として全てのIVS仕様文字への対応が求められるわけではないため、フォントが目的の異体字に対応していなければ基本字形に変化してしまうといった状況が起こり得るとのこと。

 さらには、IVSとGSUBを併用することは避けるべきで、IVSならIVSで統一すべき、とのお話もあり、本格的な運用までにはまだ若干の課題が残っているようです。

(2012.7.31)

プロフィール
Jun Tajima

こちらにて、電子書籍&Web制作を担当しています。
このブログは、EPUB3をはじめとした電子書籍制作担当オペレータからの、「電子書籍の制作時にたとえばこんな問題が出てきていますよ」的な「現地レポート」です。少しでも早い段階で快適な電子書籍閲覧・制作環境が整うことを願って、現場からの声を発信していこうと目論んでおります。

当ブログ内の記事・資料は、私の所属しております組織の許諾を得て掲載していますが、内容は私個人の見解に基づくものであり、所属する組織の見解を代表するものではありません。また、本ブログの情報・ツールを利用したことにより、直接的あるいは間接的に損害や債務が発生した場合でも、私および私の所属する組織は一切の責任を負いかねます。