‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

デバイスの高解像度化が止まらない

2015/09/16

iPad Proが発表になりました。前々から噂は出ていましたが、やはり12.9インチの大型液晶デバイスがAppleから発表になったことはインパクトがあります。このデバイスの登場には電子書籍制作側としてずっと関心がありました。それは、「縦2048ピクセルを越えるパネルを搭載してくる可能性があり、印刷データで現在使用されている画像の電子書籍用の流用の分岐点を越える」可能性があったためです。iPad Proが2732×2048ピクセルのパネルを搭載して登場してきたことで、どうやらこれは現実になったと言えます。高解像度タブレットはこれまでもKindle Fire HDX 8.9などがありましたが、Appleがここのラインに足を踏み入れたことで、完全に一般化したと言えるでしょう。

300〜400dpiが一般的な「印刷物に用いる画像の解像度」

写真などの画像(ビットマップ/ラスター画像)をオフセット印刷に用いる場合、スクリーン線数の1.5〜2倍というのが一般的で、スクリーン線数は133〜200線が広く普及しています。このため、適正な画像の解像度は300〜400dpiあれば十分だと言われてきました。もちろんこれ以上の解像度の画像を用いても良いのですが、データサイズが大きくなるなどのデメリットもあるため、現実的な運用として400dpi程度を基準としてきた会社が多かったのではないかと思います。また、長きにわたって「Webなどで使う画像はそこまで解像度は高くなくてよいから、印刷データ用の画像の流用で間に合う」というのが常識として定着していました。ですが、相次ぐデバイスの高画素化で差はどんどん埋まり、どうやら今回の発表でついに常識が覆ってしまったのではないかと思われます。

画像のピクセル数よりもデバイスの画面ピクセル数が大きいとどうなるのか

画像ピクセル数が足りないために画像が中央に小さく表示される

画像ピクセル数が足りないために画像が中央に小さく表示される

試みに、文庫判(148×105mm)サイズ、縦300dpiで作られた1ページ大の画像を考えてみます。この判型だとピクセル数は縦1748ピクセル、横1240ピクセルになるようです。iPad Proのパネルのピクセル数をかなり下回ることがわかります。
このサイズで作った画像を通常のリフローの画像挿入方法でEPUB内に挿入しますと、普通に考えればビューアでピクセル数が不足するために画像は画面の上部中央に表示され、左右および下部にアキが出てしまうはずです。つまり1ページ全画面配置のレイアウトが保てなくなるのです。

1ページ大の画像配置は固定レイアウト指定による強制引き伸ばしを

SVG固定レイアウトの指定例

SVG固定レイアウトの指定例

これを防ぐために、一部ページをSVGを用いた固定レイアウトで表示させる(フィックスドハイブリッド)方法※1を用いることが出来ます。KADOKAWAさんなどが取っている手法※2ですが、この手法を取れば、とりあえずカバーの書影などどうしても1ページ全画面配置で表示したいページを強制的に引き伸ばして表示させることが可能なはずです。
ただ、これはあくまで「強制引き伸ばし」ですから、画像が引き伸ばされて甘くなるのは避けられませんし、挿入画像など文中に挟み込む形で入る画像にはこの手は使えません。

各ビューアの実際の挙動

この「固定レイアウト指定による強制画像引き伸ばし」を実際にどこまでのビューアがサポートしているのかちょっと調べてみました。結果は以下の通りです。

調査結果

調査結果

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1eGIkZVb7RWg-8DkMNPLS1fXH4ozGJMP1qmc2hKhnGdM/pubhtml

どうやら通常のリフロー形式で画素数不足の画像を挿入しても、強制的に引き延ばして表示するRSが相当数あるようで、例えばKinoppyのiOS版およびMac版、KoboのiOS版および専用端末版は強制的に引き延ばして表示するようです。Kindleは「カバー画像のみ」必ず引き延ばします。いずれにせよ挙動が各社バラバラで、「固定レイアウト指定をしないとビューアによってはアキが出てしまう可能性がある」くらいに考えておいた方がよさそうです。

高解像度化は今後どこまで行くのか

では、デバイスの高解像度化は実際どこまで行きそうなのか。中短期的にはおそらく4K(3840×2160px)までは行きそうかなと思っています(8Kはちょっとまだ待って欲しい)。仮にこのピクセル数に対応させるために印刷用画像の解像度を定めるとしますと、文庫判で659dpiの解像度が必要になる計算になります。これはかなりの高解像度化であり、ファイルサイズの大幅な増加が予想されます。

講談社とNECが共同で開発して発表したスマート・ソース・エディター(SSE)などの事例もあり、読み物を中心とした印刷物のテキスト側の上流分岐処理はそれなりに整い始めているようにも思えますが、こと画像に関する限りほとんど手つかずなのではないかと思います。解像度の問題だけでなく、CMYK/RGBカラーモデルの相互変換の問題、特色の処理※3の問題など、ここにはまだ考えなければならない問題がたくさんあります。早期の実用的なワークフローの普及を願ってやみません。

※1 参考:電書ちゃんねる「これでマスター! EPUB 3 固定レイアウト」

※2 参考:KADOKAWA EPUB-PORTAL

※3 参考:「特色」にご用心

(2015.9.17)

EPUBのフォント埋め込みのライセンスについて

2015/05/12

 最近何度か仕事で扱う機会のあった、EPUBでのフォント埋め込みに関してちょっと書いておこうと思います。
 現状、EPUBの表示フォントは、デバイス/ビューアの持っているフォントを使わざるを得ないため、コンテンツ制作側での指定としては、明朝/ゴシックおよび並字/太字の指定が行える程度で、DTP制作のように細かな書体指定は難しい状況にあります。
 まあ紙書籍と電子書籍はそもそも異なるものですので、将来的にDTP制作と同じように細かなフォント指定ができることが望ましいかといえばそれも疑問なのですが、それでもどうしても特定のフォントで表示を行いたいケースはあります。
 例えば「見出しに特太丸ゴシック体を使いたい」ですとか、「プログラミングソース部分を等幅欧文フォントで表示したい」「中国語の人名を簡体字の字形で表示したい」などといった場合です。
 こういった場合、フォントそのものをEPUBに埋め込み、OPF、CSSに適切な記述を行うことで埋め込んだフォントの字形で表示させることができます。これ自体はEPUBの規格に入っていますし、既に多くのビューアでは技術的な対応を完了しているのですが(表示対応ビューアの参考はこちらの3-9)、残念ながらまだライセンス規約的な問題が残っており、自由に使える状況にはなっていません。以下、簡単なまとめです。

和文フォントのライセンス

 和文フォントをEPUBに埋め込む場合、一応技術的にはまるごと埋め込んで表示させること自体は可能なのですが、印刷用フォントと同じものをそのまま埋め込むことにフォントメーカーが首を縦に振るとは思えません。まだフォントメーカーのフォント埋め込みに関する統一見解は出ていませんが、現状見えている限りでは少なくとも「サブセット化」「難読化」は必要になりそうです。「サブセット化」というのは、EPUB内で実際に用いられている文字のグリフだけを抽出した元のフォントの「サブセット」を作ること、「難読化」は容易にフォントデータの抜き出しが出来ないような処理を行うことで、これはどちらも例えばWebフォント用の技術としては確立されているようです。InDesignからEPUB書き出しを行った場合にも、双方の処置を行ったフォントが埋め込まれます。
 ただし、フォントメーカーとしての統一見解が出ていない以上、現状でフォントを埋め込みたい場合は各フォントメーカーの個別許諾が必要になるでしょう。
 例外としてAdobeとGoogleが共同開発した日本語フォント「源ノ角ゴシック」は、SIL Open Font License 1.1の規約に沿ってオープンソースで公開されていますので、フルセットでの埋め込み使用が可能です。

欧文フォントのライセンス

 一般的に認知度の高い「Helvetica」「Futura」などといったフォントを使用するには、やはり日本語フォント同様に個別許諾が必要になるものと思われます。OSに含まれているからといって、それをEPUBに埋め込んで配布するのは明白なライセンス規約違反なので注意が必要です。
 また、いわゆる「フリーフォント」に関しても、EPUBに埋め込んで使用する場合には「ソフトウェアのバンドル」に相当するため、相応の注意は必要そうです。以下、私のわかる限りにおいて一般的なフリーソフトウェアのライセンス形態について書いておきます。

OFLライセンス(SIL Open Font License)

 自由に利用できるが、電書への埋め込みに関してはライセンス表記をコンテンツ内に含める必要はあるかも。

GPLライセンス(GNU General Public License)

 誰でも自由に複製・改変・頒布することが許可されている。ただし、制作物もGPLライセンスで配布しなければならない利用した制作物全てに関してのソースコード公開が必要になるため、実質商用の電子書籍への埋め込みでは利用できない。
 ただし例外として、Font Exceptionの文面が付記されている場合には成果物をGPLの規約に従って公開する必要はなくなるため、使うことができる。

LGPLライセンス(GNU Lesser General Public License)

 GPLとほぼ同じだが、利用部分のソースコード公開のみでよい。ただ、商用の電子書籍は通常DRMがかかった状態で配布されるため、やはり利用できないと考えた方がよさそう。
 ただし例外として、Font Exceptionの文面が付記されている場合には成果物をGPLの規約に従って公開する必要はなくなるため、使うことができる。

修正BSDライセンス(New Berkeley Software Distribution)

 3条項BSDライセンスとも呼ばれる。自由に利用できるが、電書への埋め込みに関してはライセンス表記をコンテンツ内に含める必要はあるかも。BSDライセンスについては他に宣伝条項の記載を義務づける4条項BSDライセンスと簡易BSDライセンスとも呼ばれる2条項BSDライセンスがある。

MIT License

 2条項BSDライセンスとほぼ同じと考えてよさそう。

LPPL(LaTeX Project Public License)

 自由に利用できるが、電書への埋め込みに関してはライセンス表記をコンテンツ内に含める必要はあるかも。

Apache License 2.0

 ユーザーがそのソフトウェアにApache Licenseのコードが使われていることを知らせる文言を入れる必要がある。

IPAフォントライセンス

 独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) によって配布されているIPAフォントで使われているライセンス。FAQにフォントの再配布について「入手時に添付されている「IPAフォントライセンスv1.0」の写しを再配布するIPAフォントに添付しなければなりません。」とある。かなり長文になるため書籍の種類によっては躊躇してしまうが、とはいえこの条件を満たせば埋め込み利用自体は問題なさそう。
 IPAフォントには一般的な商用フォントに含まれていないグリフも収録されているため、異体字等を多く利用するようなコンテンツではニーズはあるように思われる。しかし現状ユーザ側でフォントを切り替えた場合に埋め込みフォントの字形が保持されないビューアが多くあるため、ビューアを選びそうなのは悩ましいところ。

PD(Public Domain)

 著作権を放棄しているものなので自由に利用できる。クレジット表記も不要。

CC(Creative Commons)

 フォントで使われることはあまりなさそうだが一応。基本的に権利者に許諾を得ずに使用できる条件がどこまでなのかを著作者が事前に決めておくためのもの。著作者のクレジット表記は必要そう。また、条件を超えた利用には個別許諾が必要。

 以上です。特に注意が必要そうなのはGPLLGPLで、このライセンスで配布されているフォントに関しては、基本的に商用の電子書籍では使用できないと考えた方が良さそうです。GPL規約に関しては(フォントでのケースでも電子書籍でのケースでもありませんが)、ソニー・コンピュータエンタテインメントが発売していたPS2のゲームソフト「ICO」のGPL規約違反発覚を原因とした生産終了、廃盤などの例もありますので、十分な注意は必要そうです。
 また、複数のライセンス規約で配布される「ダブルライセンス」という形態もあるようで、こちらなどはそれに当たります。OFLとGPLのダブルライセンスで配布されており、この場合はどちらかのライセンス条件を満たしていれば問題ないようです。

 フォントのライセンスに関しては、基本印刷を前提としたものとなっており、webフォントや電書での利用例自体がまだほとんどありません。このため、現状リスクを回避するためにはどうしても(例えフリーフォントであっても)ライセンスを全文表記するといった冗長な対応を検討せざるを得ない状況にあります。書籍の種類によってはこれはかなり悩ましい話ではあり、今後気軽に利用しやすいライセンス形態が欲しいところです。

 今回のエントリを書くに当たって、達人出版会の高橋征義さんに助言および情報提供をいただき、とても助かりました。あらためてお礼を申し上げておきたく思います。

(2015.5.12)

IPAフォントライセンスについて追記いたしました。

(2015.5.12追記)

ご指摘いただき、LaTeX Project Public Licenseの略称を修正いたしました。また、GPLライセンスのFont Exceptionに関して追記しました。

(2015.5.13追記)

「特色」にご用心

2015/04/08

 ええとまあ世の中的には特色というと “striking feature” の方を指すものだと思いますし、「この店のラーメンにはこれといった特色がない」とかそういう話になるもんだろうなと思うんですが、ここではそういうのとはカケラも関係なく、印刷用語における「特色」すなわち “Spot Color” の話をいたします。「特色」が使われているDTPデータの電子化についてです。今回インキの臭いがいささか強いですがご一読ください。

「特色」についての簡単な解説

 「特色」がどういうものなのかについてはまあDTP屋の人なら誰もが知っているわけなんですが、それ以外の方も読まれているでしょうからちょっと解説をしておきます。オフセット印刷というのは文字だけのページであれば通常ブラックのみで刷りますし、カラーページなら基本、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色の重ね刷りで作られます。この4色を掛け合わせるとほぼ全ての色表現ができるわけです。ただ、4色の重ね刷りを行えば当然それなりのコストはかかりますから、ブラック一色では寂しいが、4色カラーにするほどのコストはかけたくないといったようなページでは、ブラック+1色の2色でページが作られるケースがよくあります(2色刷)。この場合、カラー版にシアン、マゼンタ、イエローといった色をそのまま使うケースは少なく、多くは既に調合済みのさまざまな色のインキを指定して刷ります。この調合済みのインキが「特色」で、「スポットカラー」とも呼ばれます。インキはDICTOYO COLORPANTONEなどによって提供され、各カラーには番号が振られていて色を指定できるようになっています。

 また、それ以外に、通常の4色の重ね刷りでは表現できない特殊な色を印刷に使うような場合にも「特色」での指定を行います。コミック誌の表紙ロゴに使われているような蛍光色金銀の光沢色が代表的なケースです。これは通常はカバーなどに使い、コストの制約もあるので一般的な商業印刷では本文ページにはまず使われません。

特色部分に「シアン」や「マゼンタ」が使われているデータがある

 さて、最近遭遇した「特色」のデータは、本文のデータが特色2色刷でつくられており、かつ特色の部分のデータが「シアン」や「マゼンタ」で作られているケースです※1。技術書などを作られている方は、ここまで読んで「あああれね」とすぐにわかったのではないかと思います。DTP系の人以外はまず知らないでしょうが、実はこれはごく一般的に普及しているデータの作り方です。実は私も前の会社でそういうデータをさんざん作りました。シアンやマゼンタでカラー部分を作っておき、実際に印刷する際には指定した特色カラーに差し替えて印刷するわけです。

 なぜ、本来の刷り色である特色カラーでデータが作られていないのかと言いますと、おそらく、昔PhotoshopやIllustratorといったDTPアプリが特色でのデータ作成に対応していない時期があったことがひとつの原因ではないかと思います。当時の現場のニーズからやむを得ず生まれたTIPSがそのまま定着したのでしょう。また、カラー部分がはっきりとした色になるために間違いを発見しやすいこと、特色指定が最後の最後で良いことなどもメリットとしてあるため、現在に至るまでワークフローとして残っています(これは昔のTIPS由来ではなく、正確に分版され、トラブルを起こしにくいデータを作るためのやり方なのではないかとのご意見をいただきました。これについては私もどこか確かな筋から聞いた話ではありませんので、それが正解かもしれません。いずれにせよ大昔から引き継がれているTIPSには違いありません。)。

 さて、こうして本来の刷り色ではない色で作られたデータは、当然電子化の際には問題となります。データ的にはカラー部分がシアンやマゼンタで作られているわけですから、そのまま何も考えずに電子書籍用の画像を切り出せば、印刷物とは違う色で画像化されてしまうわけです。

 では、どうすればよいのか。データ的にシアン/マゼンタを特色カラーに差し替えてから画像化すればよいわけです。これは、同様のニーズが「チラシをクライアントに見せる際のカラー差し替え」というあたりにもあったようで、ネットに情報がありました。感謝感謝。Photoshopでカラー差し替え用のカスタムカラープロファイルを作成し、特色カラーの差し替えを行えば良い模様。以下、その手順です。

1 Photoshopで指定された特色のLab変換値を調べる

特色のLab変換値を調べる Photoshopのカラーピッカーで「カラーライブラリ」を選び、指定されたDICやPANTONEなどの特色のLab変換値を調べてメモします。

2 「カスタムCMYK」ダイアログボックスを表示させる

「カスタムCMYK」ダイアログボックスを表示させる Photoshopのドロップダウンメニュー「編集」から「カラー設定」を選び、「作業用スペース」の「CMYK」で「カスタムCMYK」を選んで「カスタムCMYK」ダイアログボックスを表示させます。

3 「インキの色特性」ダイアログボックスを表示させる

「インキの色特性」ダイアログボックスを表示させる メニュー内の「インキの色特性」ドロップダウンメニューで「カスタム」を選び、「インキの色特性」ダイアログボックスを表示させます。

4 「インキの色特性」ダイアログでLab値を入力

「インキの色特性」ダイアログでLab値を入力 ダイアログボックス下部の「L*a*b座標値」「オーバープリントカラーの予測」のチェックボックスにチェックを入れ、さきほどメモした特色のLab変換値をC/Mの差し替えるカラーの入力欄に入力していきます。使われていないカラーの部分(Y版など)には、ボックス下部にある「W」(ホワイト)の値を入れておきます。「MY」「CY」などの掛け合わせ値は自動で入るので、入力の必要はありません。

5 カスタムカラー名を付けて保存

カスタムカラー名を付けて保存 カスタムカラー保存名に「シアン→DIC-○○○差し替え」などとわかりやすい名前を付けてボックスを閉じ、カラー設定ダイアログボックスの「作業用スペース」「CMYK」のドロップダウンメニューから「CMYKプロファイルとして保存」を選んで、iccプロファイルとして保存します。
 また、「カラーマネージメントポリシー」「CMYK」の設定を、「作業用CMYKに変換」にしておきます。

6 画像を開くと特色が差し替わった状態で展開される

特色が差し替わった状態で展開される あとはこの状態のまま画像を開くだけで、特色が差し替わった状態で画像が展開されます。注意点として(当たり前ですが)、開く元の画像はCMYKカラーモデルである必要はあります
 弊社ではInDesignからPDFを書き出してそれを元に電子書籍用の画像を作成していますが、この場合も書き出し時にCMYKカラーモデルを選んでおく必要があります※2

 処理後には忘れないようにカラースペースを通常のものに戻しておきます

 これ、Photoshopでいちいちカラープロファイルを切り替えるのも戻し忘れが怖いので本当ならば自動処理したいんですが、その辺はまあ今後の課題です。ImageMagickあたりでどうにかならんもんか。

 あと、元データがIllustratorで作られているケースなどでは、元データをいじって特色カラーにした方が簡単な場合ももちろんあります。その場合はここなどで指定特色のRGB値を調べてから、IllustratorのカラーモードをRGBに変換し、カラー部分の色を特色RGBの値に変えるだけで大丈夫です。特色の掛け合わせとかが行われている場合にはそう簡単ではないですが。

※1 網点の角度的に「モアレ」を起こしやすいため、通常「イエロー」版は使われません。

※2 PDF書き出し時のお勧め設定は「PDF X-4」。ドロップシャドウの透明効果化け等に悩まされずに済みます。

(2015.4.8)

プロフィール
Jun Tajima

こちらにて、電子書籍&Web制作を担当しています。
このブログは、EPUB3をはじめとした電子書籍制作担当オペレータからの、「電子書籍の制作時にたとえばこんな問題が出てきていますよ」的な「現地レポート」です。少しでも早い段階で快適な電子書籍閲覧・制作環境が整うことを願って、現場からの声を発信していこうと目論んでおります。

当ブログ内の記事・資料は、私の所属しております組織の許諾を得て掲載していますが、内容は私個人の見解に基づくものであり、所属する組織の見解を代表するものではありません。また、本ブログの情報・ツールを利用したことにより、直接的あるいは間接的に損害や債務が発生した場合でも、私および私の所属する組織は一切の責任を負いかねます。